Japanese / English / Chinese (中文繁體) / Korean

カレンダー

2020年1月
S M T W T F S
    1 2 3 4

2020.1.4(S)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

5

2020.1.5(S)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

6 7

2020.1.7(T)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

8

2020.1.8(W)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

9

2020.1.9(T)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

10

2020.1.10(F)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

11

2020.1.11(S)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

12

2020.1.12(S)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

13

2020.1.13(M)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

14 15

2020.1.15(W)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

16

2020.1.16(T)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

17

2020.1.17(F)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

18

2020.1.18(S)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

19

2020.1.19(S)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

20 21

2020.1.21(T)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

22

2020.1.22(W)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

23

2020.1.23(T)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

24

2020.1.24(F)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

25

2020.1.25(S)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

26

2020.1.26(S)の開催予定

収蔵品展

北斎づくし 富士から漫画まで

27 28 29

2020.1.29(W)の開催予定

展示施設貸与事業

山形大学造形芸術コース卒業修了制作展

30

2020.1.30(T)の開催予定

展示施設貸与事業

山形大学造形芸術コース卒業修了制作展

展示施設貸与事業

第58回誠筆展

31

2020.1.31(F)の開催予定

展示施設貸与事業

山形大学造形芸術コース卒業修了制作展

展示施設貸与事業

第58回誠筆展

 
  • 本日
  • 開館日
  • 休館日

日付クリックで展示情報を表示します

facebook

Facebookで
山形美術館
みる

山形美術館

長谷川コレクションの展示(10月10日-12月1日)

2019.10.06

トピックス

別館常設展、長谷川コレクション記念展示室の展示作品は下記の通りです。

山形県指定有形文化財の長沢芦雪《富士見西行図》岡田半江《米法山水図》などを展示しています。紅花商人があつめた山形の文化として日本遺産にも認定された当コレクションを是非ご覧ください。

作者/生没年/作品名/制作年/寸法/形状/備考(*コレクション名)

狩野山楽 (伝)/1559-1635/二十四孝図屏風 /各151.0×352.5/六曲一双/(山)
千種有功/1796-1854/秋景自画賛/96.5×26.5/一幅/(山)

長沢芦雪/1755-1799/富士見西行図/129.8×27.7/一幅/(山)/県指定文化財
岡田半江/1782-1846/米法山水図/1830/134.8×38.2/一幅/(山)/県指定文化財

春木南溟/1795-1878/芦雁雪景図/96.5×35.0/一幅/(山)
中林竹溪/1816-1867/雪江晩釣図/117.0×42.5/一幅/(山)
岸竹堂/1826-1897/風雪三顧図/98.2×36.5/一幅/(谷)
江上瓊山/1862-1924/水墨雪景山水図/138×42.7/一幅/(山)
森川曽文/1848-1902/秋景山水・雪景金閣寺図/各129×50.5/双幅/(山)

都路華香/1870-1931/陶靖節図/各135×41/三幅/(山)

狩野雅信/1823-1880/半時百図/1859/35.5×56.6/41.5×62.6/一冊/(山)

【レプリカ展示】

与謝蕪村/1716-1783/奥の細道図屏風/139.3×349.0/(山)/重要文化財

*(山)は丸山長谷川コレクション、(谷)は丸谷長谷川コレクションとして区別しています。
*日本遺産「山寺が支えた紅花文化」についてはコチラ(クリック)をご覧ください。

一覧へ戻る